マイレージ

モッピーとは?

もっぴーとはネットショッピングやアンケート、旅行などでポイントを貯められるサイトです。

特に楽天については商品検索機能がありショップ、商品ごとにポイントが表示されるので親和性が高いです

賢く貯めるならmoppy

溜まったポイントはJALのマイルやdポイントなどに交換することができます。おじさんはJALのマイル狙いです。

何でポイントを貯めるのが良いのか?

アンケートでもポイントはたまりますが、比較的ポイントが少ないのでオススメは口座開設やカード発行です。

例えば年会費無料の楽天カードを発行すると記事の執筆時点(2019/07/24)で8,000ポイントゲットすることが可能です。

カードの種類にもよりますが500ポイントぐらいから中には20,000ポイントを超えるようなキャンペーンもあります。

みなさんも自分に合ったカードを探してポイントをゲットしてください。

楽天カード発行

2019/07/26更新

楽天カードのキャンペーンが29日まで9000ポイントのキャンペーンをやってます。ポイントは時期によって変動するみたいなので定期的にチェックしながら登録したいですね。

おじさんは楽天カードをすでに持っているので参加できませんが。

 

自作キーボード

TRRSコネクタをaliexpressで購入

自作キーボードのTRRSケーブルを自作したいと思いコネクタをAliexpressで購入することにしました。それ以外のパーツについては国内でも流通していますが、TRRSコネクタの国内流通はかなり限られているためAliexpressを使うことにしました。

今回購入したのはこれ。評価や購入数を見つつ選びました。

https://www.aliexpress.com/item/32891760135.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.5e5d4c4dysk0y5

開封の儀

注文から到着まで7日間できました。事前に調べた情報と比べるとかなり早かったです。

よく見ると中国ではなくシンガポールからの発送でした。これもスピードに影響しているのかもしれません。

梱包も問題ありません。

せっかくなので黒とシルバー4個ずつ購入しました。

みたところ品質も問題なさそうです。

ハンダ作業は大変そうですが。

ガジェット

Apple Watchからのセサミmini操作

Apple watchからセサミを操作する動画を見かけたので、おじさんもApple watchをつかってセサミminiを開けてみました。使用したApple Watchはシリーズ4です。これならポケットから携帯出さなくても開けられます。

ファームウェア更新

ついでにセサミminiのファームウェアの更新を実施しました。

ファームウェアの更新は「設定を変更」から行います。

「セサミ・ソフトウェア」をタップします。

インストールしていないファームウェアがあれば表示されるので「インストール」をタップ

自動的に更新され完了です。

 

セサミminiセットアップ

ふるさと納税

自宅で消費する海苔がなくなってしまったのでふるさと納税をすることにしました。

今回は「さとふる」さんで納税します。

去年納税した自治体のメニューに海苔がなくなってしまったので、今回は佐賀県佐賀市に寄付することにしました。

IT

のちのち整理したいと思ってます。

テーマは以下を使わせてもらっています。

https://thk.kanzae.net/wp/

ガジェット

ホームIoTの第一歩として自宅の鍵をスマートロック化にチャレンジします。

おじさんの家はオートロックのマンションなので、1Fのオートロックと玄関の鍵の両方をスマートロック化する必要あるのですが、玄関のスマートロック化からはじめます。

色々なサイトを参考にして今回はセサミminiを購入しました。理由は価格とAmazonの評価をみて決めました。外部からの確認もしたいのでWifi APも合わせて購入しました。

セサミ

開封の儀

パッケージはこんな感じでシンプルです。右側はWifiAPです。

外観

付属品も最小限です。高さが足らない時に使用するプレートと両面テープのスペア、本体調整用のドライバー、マニュアルです。右下に写っている白いものがWifiAPです。写真には写っていないですがマニュアルも付属しています。

Sesami 02

本体ですシンプルなデザインでどんな扉にもマッチしそうです。

Sesami 03

取り付け面がこちら。サムターン部分は高さと幅を調整します。おじさんの家のサムターンは高さの調整が必要でした

Sesami 04

電池はCR123Aが2本です。CR123Aはカメラでよく使われている電池で2本で600円くらいからあります。この電池でどのくらいもつのか検証してみたいと思います。

Sesami 05

とりつけた感じです。おじさんの家のドアはサムターンの上に昔ながらのチェーンがあるため横向きにセサミMiniを取り付けました。

Sesami 06

アプリ設定

続いてアプリでセサミの設定を実施します。

IMG 1974

一部画面を省略していますが、設定は非常に簡単です。設定したいセサミが表示されるのでな名前をつけたあとでロック位置とアンロックの位置を記憶させるだけです。

IMG 1978

設定完了後の管理画面です。Wifiアクセスポイントはまだ設定していないのでグレーアウトされています。家族やゲストに鍵を渡したい場合は、マネージャ追加やゲスト追加をすることで鍵を渡すことが可能です。

IMG 1980

履歴画面です。タブを選択すると自動的に鍵の開閉の履歴が表示されます。

IMG 1988